みなさん、こんにちは、せるじおです。
この記事では、

・ウイスキー初心者の彼女に、ウイスキーの美味しさを伝えたい
・彼女にウイスキーの美味しさを紹介したいけど、どれがいいかな?
・特別な日に彼女と一緒に飲むウイスキーを選びたい
こんな疑問にお答えします。
この記事を読んでいただくと、
・ウイスキーを飲み慣れない人にも、おすすめしやすいウイスキーがわかる
・彼女にウイスキーの魅力を語れる
・大切な人への贈り物を選ぶ基準が明確になる
このようなメリットがあります。
この記事を書いた人 せるじおについて
・ウイスキーのプロ資格を持つ(ウイスキープロフェッショナル、同エキスパート所有)
・ウイスキーの仕事に携わり10年以上
・累計テイスティング銘柄1,000種以上
きっと、今の悩みのお力になれます。
なお、本記事は2本に分けて書いており、前編をご覧になっていない方は、まずは前編をお目通いただくのがおすすめです。(2,000円〜3,000円台のウイスキーを紹介しています。)
目次
選んだウイスキーの判断基準と根拠
まず、何を根拠におすすめを書いているのか、選んだ根拠をお伝えします。
なぜなら、相手に贈物をするうえで、「なぜそのウイスキーを選んだのか」ということを、これを読んでいるあなた自身に納得いただきたかったからです。
酒というのは、普段親しんでいない方には、なかなか価値を伝えるのが難しいので、
・どういう想いでつくられたお酒なのか
・どんな味わいや香りがするのか
・なぜあなたが購入したのか
このような項目を押さえて見ていただけると、それぞれのウイスキーが理解しやすくなりますよ。
大切な相手とじっくりウイスキーを楽しむのでしたら、あなたがまずそのウイスキーのこだわりを知り、大切な方にお伝えいただければと思います。
なにより、何を選ぶのも大切ですが、その贈りものを選ぶのにかけたあなたの時間が、一番気持ちとして大切だと思っています。
では、私がおすすめする上での判断基準を、以下にまとめました。
・世界的にも評価が高い
・価格は2,000円〜7,000円以下で、高すぎない
・限定品ではなく、気に入れば継続して購入が可能
・デザインも喜ばれるもの
・高級感がある
・甘く、華やかな香りがする
・飲みやすいもの
私の経験と知識上で、これら基準をクリアしていると感じたウイスキーを7本紹介していきます。
今まで、お客様にウイスキーの紹介をしてきた経験上、
まず一般的に、ウイスキーのイメージは以下のものが挙げられます。
・アルコール度数が高い
・どうやって飲んだらいいかわからない
・色々ありすぎてどれがおいしいかわからない
・なんだか難しそう
だからこそ、なるべく目を引くデザインの部分もこだわり、値段が高すぎず、飲みやすく、互いに「これ、美味しいね」って、
笑顔でお話が進むような、そのような銘柄を厳選しました。
初心者でも、ウイスキーのおいしさを理解いただくには、ある程度甘さがあって、飲みやすいものや、ソーダで割ったりしても味わいが崩れないといったことも、今回の選んだ7本の基準になっています。
次の章では、早速おすすめのウイスキーを価格帯ごとに紹介していきます。
彼女と飲みたいウイスキー 1本4,000円〜6,000円編
さて、実はこの値段帯の紹介が、一番難しいんです。
少しお値段があがる分、いいお酒に出会える選択肢は一気に広がります。
なぜなら、多くの世間に流通しているシングルモルトウイスキーは、この1本4,000円台に収まるからです。
シングルモルトウイスキーの中でもスコットランド産(スコッチ)における「○○12年」クラスの値段帯はだいたい4,000円〜6,000円に収まります。
値段が高くなると、それだけ購入者が「ウイスキーが好きな人」で「ある程度お金を出して趣味にしている人」に収束されていきます。
そのため、1,000円〜2,000円台に比べると、流通している数が少なく、扱うお店も限られてくるので、ウイスキー初心者の方にとっては、
「ウイスキーって色々ありすぎてわからない」という一つの壁になる値段帯かもしれません。
選択肢が多いのですが、スーパーなどでは扱われていない銘柄が多くなり、ウイスキーが膨大な数あるように映るのでしょう。
だからこそ、私はこの4,000円台〜に関しては、数ある有名な銘柄から、「彼女や、大切なパートナーにオススメするならどれか?」徹底的に吟味して選びました。
今回は、3本に絞りました。選択した基準は、以下のとおりです。
・4,000円〜6,000円という高額を払う上で、味わいの満足感のバランスが取れている
・飲みやすさもあるか?
・特別なときに、ゆったり味わって飲めるウイスキーかどうか?
私の今までの経験で、初心者の友人・知人・お客様に紹介した中で、
ほぼ100%の人が「美味しい」と言ってくれたものです。自信を持って紹介します。
4,000円〜6,000円編 おすすめウイスキー①
では、1つめを紹介します。それは、「ダルウィニー」です。
これに関しては、4,000円〜6,000円のウイスキーでおすすめを決める際に、一番初めにすぐ浮かんできたものです。
それくらい自信のあるオススメ銘柄です。これは、私の経験上、仕事上に限らずプライベートで友人からウイスキーを教えてほしいと言われたときに、紹介して外れたことがないです。
なぜオススメなのかは、以下の理由が挙げられます。
・圧倒的に上品な味わいで、飲みやすく、心地よい甘さが口に広がる
・香りや味わいが濃厚ではなく、いつ飲んでも落ち着く心地よい飲み口
・ウイスキーの初心者の方や、女性であまりウイスキーを飲まない方にも紹介しやすい上品な味わい
なかなか香りや味をお伝えするのは難しいですが、一言でいうと、「和食とも合ってしまう、洗練されたきれいな味わい。」という感じです。
がつんと来ることなく、アルコール感も少なく、スッと味わえる1本です。それゆえ、食事の味わいを邪魔しません。
ストレートやロックでも軽やかに味わえるのですが、ハイボールですと食事に更に相性がよくなり、おそらく「ウイスキー=アルコール度数が高い」という概念は覆ります。
なお、蒸溜所自体はスコットランドにあり、スコットランド内で2番目に標高が高い場所に蒸溜所が構えられています。
それゆえ、寒冷な気候からゆっくり穏やかに熟成が進むので、15年という長期間の熟成でありながら、ソフトで穏やかな飲みやすさがあります。
正直、私のなかでは、前編で紹介したグレンフィディックよりも、ストレートやロックで飲んだときの飲みやすさは、「ダルウィニー」の方が優しく味わえると感じています。
ダルウィニーの香りは、青りんごやはちみつのような優しく、なめらかな甘さなので、ウイスキーにあまり馴染みのない方には、間違いなくおすすめしやすいです。
気になる方は、ぜひアマゾンサイトでも蒸溜所の概要が載っていましたので、ご確認ください。
→ amazonで調べるならこちら
4,000円〜6,000円編 おすすめウイスキー②
続いては、「クライヌリッシュ」です。
これは、まず、「CLYNELISH」を正しく読める方がほとんどいないくらい、知る人ぞ知る、銘酒です。
ですが、酒量販店大手(リカーマウンテンやカクヤス)といったところではだいたい手に入ります。それくらい、流通はされています。
この14年というのが不思議な年数なのですが、このウイスキーを選んだポイントは、4つあります。
・味わいがクリーミーで、熟成されたウイスキーの旨味を味わえる
・デザインもおしゃれで洗練されており、プレゼントに喜ばれる
・ちょっと通な感じがして好感度UPが狙える(はず)
・味わいの満足感が高く、食後酒として一番オススメできる
まず、ウイスキー好きな方でもあまり知らない方が多い中、このウイスキーをプレゼントや記念日に用意されたら、間違いなく通です。
一般的に出回っているのにあまり知られていないのは、やはりこの価格帯のウイスキーは様々で、選択肢が多いからこそだと思います。
バーテンダーの方でもファンが多い銘柄です。何より、熟成感と、生クリームのようななめらかでクリーミーな味わいは、初心者の方でも、「ウイスキーってこんなに美味しいんだ」と感動できるレベルです。
本当にコストパフォーマンスが高い1本です。6,000円を切る価格で試せて、記念日などにはオススメできます。
私も、6年前に大阪のバーで、初めてバーテンダーの方にオススメしていただいたときの感動が忘れられず、多くの友人知人にオススメしました。
ちなみに、私はバーテンダーの方から聞いたのですが、「14年」という数字は、二人で割ると幸運の「7」になるため、二人の幸せを重ね合わせた数字でもあるとのことで、今回の7本の中に選びました。
amazonでも★4,5で★5の方が66%という高評価!
気になる方は、ぜひレビューもご覧になってみてくださいね。
→ amazonで「クライヌリッシュ14年」を調べるならこちら
4,000円〜6,000円編 おすすめウイスキー③
さて、続いては3つ目の紹介です。
それは、「グレンモーレンジィ」です。
これは、スコッチのシングルモルトウイスキーで、世界第10位に常にランクインするほどの知名度が高い銘柄で、
優美なボトルの形状から、シャンパンで有名なMoe(正確にはモエヘネシーディアジオ社)が所有しています。
まさに上品で、高級感あるデザインも含め、世界から高く評価されているということですね。
このウイスキーを選んだのには、ポイントが3つあります。
・デザインの高級感とボトルシェイプの美しさからプレゼントや、特別な日に向いている
・香りの華やかさ、フルーティな味わいが心地よい
・ソーダ割りで飲んだときの、オレンジを思わせる風味が素晴らしい
・値段は他の2本より手頃で、4,000円以内で買える
バーに飲みに行くと、若いカップルの方に向けて、バーテンダーさんがおすすめしているのを、よく見かけますよ。
まず飲みやすいという点もあり、上品で香り立ちが優しいので、ソーダで割ってもバランスが崩れずに楽しめます。
普段あまりウイスキーを飲まない、という方に向けても、「高級感があり、味わいも洗練されたウイスキー」として、
満足いただける自信があります。
実物を手にすると、ボトルをテーブルに置くだけでもテンションが上がる高級感ですので、ぜひ気になる方は、一度プレゼントの前にバーで試されるのを、
オススメいたします。値段はなんと4,000円を切りますので、手をだしやすいというメリットもあります。
なお、amazonの評価は、★5が74%を超えておりました・・・!すごい高評価ですね。
→ amazonで「グレンモーレンジィ」を調べてみるならこちら
彼女と飲みたいウイスキー7,000円台 編
「ラグジュアリーモルト」として知られ、バーで置いていないところはないほどです。
それが、この「マッカラン12年」。
正式な創業は1824年と古く、日本でウイスキーを製造し始めた1924年(大阪・サントリー山崎蒸溜所)の100年前には、ウイスキー製造の歩みを始めております。
このマッカランは、「マッカラン党」といった非常に根強いコアなファンがおり、
マッカラン蒸溜所も、そのマニアたちを唸らせる、限定品も定期的に発売しているんです。
この「マッカラン12年」は、製品としては一番スタンダードで、よく販売されています。
味わいは一言で表すならば「ドライフルーツやメープルシロップのような濃厚さ」という印象です。
「ウイスキーは飲んだことないけど、マッカランという名前は知っている」というくらい、世界的な信頼と味わいの安定感は抜群で、1杯味わえば至福のひとときを楽しめます。
このボトルを最後に選んだポイントとしては、以下のとおりです。
・圧倒的人気と、高級なイメージで記念日にピッタリ
・女性に好まれやすいドライフルーツやメープルシロップ系の香りや味わいが特徴
・味わうだけで、贅沢な気持ちになれる
・ボトルの形も高級感溢れ、贈り物や特別な日にはピッタリ
マッカランに関しては、スコッチシングルモルトウイスキーの中でも、常にトップ5には入る人気です。
■おすすめの楽しみ方
・飲むのは食後酒としてがおすすめ
・飲み方はロックやストレートがおすすめ
・ドライフルーツやビターチョコレートと合わせて楽しむと、よりおいしさを感じる
・バニラアイスにかけるのも至福(本当に幸せな気持ちになります)
7種類の中では一番濃厚で、凝縮感ある甘さが特徴。
飲み口はフルボディといって、一番「コク」がしっかりしています。
彼女と飲みたい・記念日向けのウイスキー7種類 まとめ
いかがでしたか。
前篇も合わせて、7本紹介いたしました。選ぶのはかなり迷ったのですが、自信を持って「大切な方と飲んでほしい」ウイスキーたちです。
後編で書いたウイスキーは、知っていたり、人に教えたりすると「ウイスキー通」な印象が持たれるかもしれません。
私なりに、それぞれの魅力をお伝えし、ご自身に合ったものを選んでいただけるようまとめたのですが、もっと聞きたいことなどあれば、Twitterもやっていますので、気軽にDMもください♪
プロとしての立場からアドバイスさせていただきます。ぜひ、大切な方に向けたウイスキー選びの参考にしてくださいね。
You Tubeでもウイスキーに関する内容を多々紹介していますので、プロフィール欄から、ぜひ遊びにいらしてください。
では。
せるじお