こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。
せるじおです。
この記事は、
・ウイスキーを飲んでみたいけど、どんなウイスキーがおいしいかわからない
・ウイスキーを手頃な値段で楽しみたい。
・バーに行くのは勇気がいるから、家で手軽に楽しみたい。
・ウイスキーの美味しい飲み方を知りたい!
こんな方々向けに作成しております。
◆自己紹介 せるじおとは?
お酒が好きで、学生時代にバーで働いていた経験から、
現在は、ウイスキーをはじめ、酒類研修の社外セミナー講師の活動しています。
◆取得資格
・ウイスキー文化研究所 認定 ウイスキーエキスパート
・ウイスキー文化研究所 認定 ウイスキープロフェッショナル
・ウイスキー文化研究所 認定 ウイスキーレクチャラー
ところで、突然ですが、みなさんは、ウイスキーに対してどんなイメージをお持ちですか?
◆アルコール度数が高く、飲みにくそう。
◆どうやって飲むのが美味しいかわからない。
◆色々種類がありすぎて、何を飲んだらいいかわからない。
◆1本そのまま買うのには勇気がいる
といった声をよくいただきます。
ウイスキー=敷居が高いお酒
と思われている方も多いでしょう。
ですが、結論から言うと、
ウイスキーには手頃な値段で楽しめる銘柄がたくさんあります!!
更には、美味しい飲み方もたくさんあります!
今回は、
・ウイスキー初心者におすすめ
・家で気軽に飲める
特に、ハイボール向けなコスパ最強ウイスキー を5本紹介します!!
目次
1,000円台で買える!おいしいウイスキー
ウイスキーの手頃な値段だと、
800円くらいから1,500円位を想定して紹介します。
2,000円台~のウイスキーにも
ぜひとも紹介したい銘柄がたくさんあるのですが、
今回はあくまで、手軽に楽しむ、がコンセプトで紹介しますね。
では、早速5つそれぞれ紹介します!
①ティーチャーズ ハイランドクリーム 700ml ¥1,270
はい、いきなり「こんな名前聞いたことない!」と思われたかもしれません。
やっぱりお金出して自分で買うなら、ちょっと通なヤツ試したくないですか?
このウイスキーは、ウイスキーの本場、スコットランドで製造されている、
ブレンデッドウイスキーです。
※ブレンデッドウイスキーって何?と思われ方は、
次回、【もっと知りたい方向け】ウイスキーの分類 を投稿予定です。お楽しみに!
ティーチャーズは何より、
ハイボールにして飲むと、めちゃくちゃうまいです!!!
その理由が、
①ウイスキー特有のスモーキーフレーバー(煙を思わせる癖のある香り)が、
初心者にも飲みやすく味わえる。
②ソーダで割ったときの、
りんごやはちみつのような甘い香りが癖になる。
③ソーダで割ると、キレが良く、飲みやすい。
さらに、おすすめな理由として、値段が手頃で、酒販店では1本1,000円を切るやすさ。
というところです。
大体全国のスーパー、酒販店でどこでも売っています。
700mlで1,000円切るとなると、1本から1ショット(30ml)で23杯ほど飲めるとして、
1杯40円強で飲めます。安すぎ、、、、。
特に、私は、ティーチャーズのハイボールは、燻製料理と合わせる、のがおすすめです。
例えば、スモークサーモンや、スモークベーコンなど味わいがしっかりしたお料理と、
柔らかくスモーキーな香りが楽しめるティーチャーズのハイボール。。。
考えただけで、お腹が空いてきます。
ぜひ、見かけたら一度お試しください。
私は、だいたいお酒関係は、重いので、amazonでまとめ買いしています。
間違いなく、トップレベルでおすすめなウイスキーです。
↓はサントリーのホームページです。気になる方は見てみてください。
②デュワーズ ホワイトラベル 700ml ¥1,574
つづいて紹介するのが、デュワーズ ホワイトラベルです。
「ハイボール」の語源になったのではないか?と業界で知られる、
バーテンダーさんからも非常に人気の高いウイスキーです。
ちなみに、アメリカでは、出回っているスコットランドのウイスキーでシェアNo,1の超有名銘柄です。これも、先ほどのティーチャーズ同様のスコットランド産ブレンデッドウイスキーです。
ティーチャーズはややスモーキーでりんごのような香り味わい、と紹介しました。
このデュワーズは、
・甘く華やかな香り立ち
・なめらかな甘さとスパイシーな余韻のバランスがいい
が特徴です。
神戸では、氷を入れず、冷やしたウイスキーを注いで、ソーダを一気に注ぐ「神戸ハイボール」でよく使われる銘柄ですね。
バーでハイボールを頼むと、デュワーズをおすすめするバーテンダーさんもいるくらい、歴史と、伝統ある銘柄です。
食事と合わせるのでしたら、個人的には、チーズをたっぷり使ったピザや、トマトパスタと合わせるのがおすすめです。
トマトの酸味とも合い、程よく舌が刺激され、食事もよく進みます。
なお、このデュワーズのハイボールは、私のYou Tubeでも紹介しております。
よろしければ、映像のほうがいい、という方は、こちらも御覧ください。
値段も手頃ですし、食中酒として最初の1杯目に味わうのはいかがでしょうか。あと個人的におすすめなのは、ハイボールを2,3杯飲んだあとに、
オン・ザ・ロックスに切り替えて、濃厚なビターチョコレートと合わせる、なんて最高じゃないですかね。
→ amazonでデュワーズを調べる
③角瓶 700ml ¥1,590
はい、言わずとしれた国産No,1ブランドのウイスキーです。
「角」と言ったら知らない方はいないのではないか?くらい有名ですね。
日本でも年間で300万ケースほど売れていますので、他の追随を許さないトップブランドですね。
ちなみに、正式名は、「角瓶」です!「角瓶」なんて、みんな知っているよ。。。と思われたそこのあなた!
本当に美味しい角瓶の飲み方をご存知でしょうか。
実は、ボトルごと冷凍庫でキンキンに冷やした角瓶を、ソーダで割って飲む、「トロ角」ハイボールがおすすめです。
「トロ角」ってなんぞや?と思われるかもしれませんが、ウイスキーは、家庭用の冷凍庫の温度では凍りません。
ウイスキーが冷凍庫に入れて冷やされることで「トロトロ」になるんです。
だからトロトロの角瓶ってことで、「トロ角」
この飲み方は最強に美味しいので、ぜひお試しください。
やり方は至ってシンプルで、買った角瓶のボトルを、冷凍庫に入れるだけ。
1~2時間もすれば、キンキンに冷えて、トロトロの角になります。
その角をグラスに注いで、ソーダを勢いよく注ぐだけ!
簡単です。
目安は、ウイスキーの量が1に対して、ソーダを4倍くらい注ぐとベストですね。
食事に合わせるんでしたら、そう、言うまでもなく、「唐揚げ」ですね笑
角ハイボールについても、動画を上げておりますので、ぜひ御覧ください。
→ 角瓶をamazonで調べる
・角ハイボールの作り方
・罪悪感の少ない、角ハイボールに相性のいいおつまみ(コンビニ編)
④ブラックニッカ スペシャル 720ml HPに定価記載なし。
「ブラックニッカ クリア」はよく見ても、「スペシャル」は意外と、みなさん知らないんじゃないでしょうか。
実は、ブラックニッカを飲むなら、あえてこの銘柄を店に入れるバーテンダーさんもいるくらい、人気のあるブランドです。
ニッカウイスキーのHPをみても、大々的には取り扱われておらず、まさに、「ブラックニッカ好きが選ぶ、知る人ぞ知る」ブランドですね。
よく居酒屋などに入っている、「ブラックニッカ クリア」と違って、甘みや飲みごたえ、香りの芳醇さ、コクもしっかりしています。
やはりクリアのほうは、飲み安く、キレが良いのが特徴ですしね。なによりこのデザインもかっこよくないですか!?
ソーダで割って楽しむなら、お食事は、気取らず、煮物や近くのスーパーで買ったお惣菜とかと、一緒に楽しむのが最高ですね。
THE 男の晩酌。としてふさわしい一本です。
1本1,500円以内でアマゾンでも買えるリーズナブルさもおすすめ。
→ ブラックニッカ スペシャルをamazonで調べてみる。
⑤ジムビーム ホワイト 700ml ¥1,694
最後はアメリカンウイスキーから、バーボンのジムビームです。
テレビCMでは、タレントのローラさんが爽快にハイボールを飲んでる姿が印象的ですね。
ジムビームは販売量が世界NO,1バーボンとして知られ、居酒屋や飲食店、酒販店などでも見かけますよね。
ビーム一族の経営によって受け継がれた味わいは、バーボンを初めて飲む人にも親しみやすい味わいです。
特に、ソーダで割ったハイボールなら、間違いなく、肉料理と合わせたい、そんな一本です。
本場のアメリカのケンタッキー州で作られるバーボンで、現地ではステーキも有名ですし、それこそケンタッキーフライドチキン発祥の地ですから、濃厚な肉料理と、ジムビームのハイボールで爽快に楽しみたいですね。
私も、一度アメリカのジムビーム蒸溜所に行ったことがあるのですが、生産規模がとてつもなくでかく、あらゆる建物から、場内移動用のバスまで、ジムビーム一色で、非常にスタイリッシュな蒸溜所です。
中心地のルイヴィルという都市から車で30分ほどで行けるので、観光にも行きやすいというところも、いいですね。
昔、サントリーでは、「シトラスハイボール」という名称で、グレープフルーツの果汁を搾って、ジムビームのハイボールに入れて飲む、という非常に爽快な呑み方がプロモーションされてました。
今飲んでも、爽やかで飲みやすく、レモンサワー感覚で若い方にもおすすめできる飲み方だなぁと感じましたので、よかったら試してみてください。
→ ジムビームをamazonで調べる
【番外編】ウイスキーの美味しい楽しみ方
さて、ここまでハイボールを中心に紹介してきましたが、やはり、ウイスキーが苦手な方、あまり飲まない方にとっては、1本買って飲みきれない、、、、なんてことも事あると思います。
そこで、番外編として、ハイボール以外でおいしくウイスキーを楽しめる方法を紹介します。
それは、スイーツと合わせる、ということです。
ウイスキー自体、甘みがありますので、その甘さと合うスイーツを合わせることで、どなたでも、美味しく、
そしてデザート感覚でウイスキーを楽しむことができるんです。
アイスにウイスキーをかける
必要なものはたった3つです。
・バニラアイス
・ウイスキー
・ティースプーン
手順は以下の通りです。
①バニラアイスのカップに触れている面がやや溶け出してくるまで、
しばらく放置。
②液状にとろりと溶けてきたら、ウイスキーを準備
③バニラアイスにティースプーン2杯くらい、
ストレートのままウイスキーをかける。
④ウイスキーのかかったアイスを一緒にスプールんですくい、
口の中へ。。。
はい、完成です。
騙されたと思って、試してみてください。
100円のアイスが高級ラムレーズン風味のアイスに早変わりです。
チョコレートと合わせる
ウイスキーと相性のいいもの、と聞かれたら真っ先にお伝えしたい、
それがチョコレートです。
ウイスキーはオークの木樽で熟成させ、ポリフェノールが樽からウイスキーに含まれますし、チョコレートも、ポリフェノールが含まれていますね。
個人的に、甘さがしっかりした ウイスキーには、ビターチョコレートを合わせるのがおすすめですし、フルーティな香りや味わいが特徴のウイスキーなら、オレンジピール入のチョコレートなんて最高ですよ。
本日したウイスキーなら、
・ティーチャーズ → ビターチョコレート
・デュワーズ → オレンジピールチョコレート
・角瓶、ジムビーム → ミルクチョコレート
・ブラックニッカ スペシャル → ベリー系チョコレート
あたりがおすすめですね。
チョコレートはカカオの木の実からできますから、
同じくウイスキーも木製の樽から育まれる味わいということで、相性抜群なんです。
本日、様々紹介した楽しみ方で、
みなさまのウイスキーライフを豊かにするきっかけになれば幸いです!!
今後も、おすすめのウイスキーレビューや、
せるじお