みなさん、こんにちは、
ウイスキーアンバサダーのせるじおです。
この記事はこんな方に向けて書いています。
・今やっている仕事に自信が持てない
・自分になんのスキルがあるか分からない
・なにか、一つ、自分の分野を極めて成功したい!
・社内で飛び抜けた存在になりたい!
・今自分のやっている仕事が、将来ためになるのか?不安がある
目次
この記事で伝えたいこと
この記事を読んでいただければ、
・今自分のやっていることに自信が持てる
・周りの人が言う雑音を気にしなくなる
・自分が大切にしているものに集中できる
こういう姿に近づくことができます。
明日のあなたが、一歩でも、半歩でも自信に溢れて、行動できれば幸いです。
とはいえ、正直に言いますが、
こんな偉そうに書いている私は、今まで何か特別なスキルがあったわけでも、何か特別な才能があったわけでもありません。
ただし、私自身が信じた領域に対して、周りになんと言われようと、
バカにされようと、笑われようと、今の社外講師として様々な場所に講師に行かせてもらうまで、10年間努力をやり通してきました。
だから、大丈夫。
あなたがもし、今その仕事において、
自分だけの強み、こだわりがなにか1つあるなら、
社内で突き抜けるまで、やり通しましょう。
見てくれて、評価してくれている人は必ずいます。私がそうであったように。
話はそれますが、、、、私は、もともと、お酒が好きで、お酒と人が関わり、縁が広がっていく瞬間が好きでした。
成人して、大学生時代にBARでアルバイトをはじめました。
働いていた場所は、当時下町育ちの私には全く似合わない、西麻布のバー。そこでは失敗ばかりし、怒られてばかりいましたね。
無知すぎて、色々な社会人に「お前そんなことも知らないのか?」とバカにもされました。悔しいこともたくさんありました。
ですが、酒のある場で大人な振る舞いができる人と、ダサくてかっこ悪い人を様々見る中で、ウイスキーを嗜むかっこいいい大人に出会えたことが、私の転機でした。
正直、ウイスキーってどんな酒なんだろう?と思いつつ、バーの先輩に蒸溜所に連れて行ってもらい、見学をしたこと。
ウイスキーに興味がある私に、お客さんが色々飲ませてくれたことが、後の私のキャリアの礎になっていたように思います。
バーで働いた経験からお酒関連で働く口を探し、ウイスキーをはじめ、嗜好品をお客様に直接紹介し、セミナーなども行う講師の仕事に就職しました。
マーケティングやブランドの管理ではなく、直接エンドユーザー(商品を購入する消費者)に触れ合って、サービスを提供するので、実はすごく責任感が重いんです。
だって、自分の対応が嫌われれば、途端に自分のメーカーのことが嫌いになられちゃいますからね。
まさに天職だなーと思いつつ、必死に学んで、必死にウイスキーを勉強して、同期の誰よりも、当時の店舗の誰よりも、必死にウイスキーを勉強した自信があります。
ただ、心無い人はいるもので、1年が経過した頃、「そんな必死にウイスキーばかり勉強して、部署異動になって、全然関係ない部署になったらどうするの?」
と言われました。
たしかに、お酒でもウイスキーの限らずを展開していた私の会社では、全く関係ない酒・仕事に付く可能性も、十分にありました。
しかし、そんなことは考えても仕方ないですし、上の人間が決める人事権を私が左右することはできません。
なので、考え方を変えました。
「異動になったらどうしよう」と嘆くのではなく、「異動にしたら損失がでるくらい、この業界のプロとして存在感を示す」
という考えです。
めちゃくちゃかもしれませんが、マジです。
あいつ異動させたらまずかったな、とプラスの意味で捉えられるよう、今いる業界で業績を残そうと考えました。
また、誰も社内の人が、チャレンジしたことがないものに取り組んで見ようと考えました。
その内容は、次章で触れますが、
ここでは、何が言いたいかと言うと、「自分なりに積み上げてきたものを、他者からの雑音のせいで、陳腐なものにするな。捨てるな。諦めるな。」ってことです。
これは今、私が悩みに悩んで、10年間やり通して得たポジションであり、仕事についている立場からの発言ですので、間違いなく断言できます。
「何か1個でも他者に負けない、自分だけのものや、自信が少しでも持てるものがあるなら、やり通せ!」
自分の仕事に自信を持つために
なぜタイトルに、20代に向けて、としたかというと、
自分自身ふりかえって、25歳くらいの時に、「今の仕事のままで大丈夫かな、、」て漠然と将来に対して、不安になったんですよね。
今、過去の自分に出会えるとするなら、「これしとけよ!」って言いたいと思ったこと、ありませんか。
私は後悔にも似たその感情や、当時抱いていたその感情に対して
今なら「大丈夫、自分が信じたものをやり通してとびぬけちゃえ」って言います。むしろもっとやれ。と。
大体、自分が大切にしているものを手放す、もしくはあきらめるときって周囲の人に心無い一言や、アドバイスと思しき余計なことを言われたときなんです。
周囲の人は、あなたに対して好き勝手言います。だって、その人の人生じゃないですから。
でも、そういうことを言われた時こそ、あなたが人生の岐路に立ち、2つに1つの選択に迫られているときなんです。
だからこそ、迷ったときは、あなたの抱えている仕事に今こそ全力を注ぐべきです。
その行動の先に、振り返ってみてワクワクを感じないのであれば、その時は本当に去り時、引き際かもしれません。
自分が「これでいいのか?」って迷うときは、
「これでいいんだ!」って言いきれるほど努力を突き通すか、
「ここまでやってもだめならやめよう」とスッパリ切るか、
どちらかにしたほうがいいです。
自分が積み重ねてきたものに、実感を持って自分の意志で別れを告げるのか、
それとも、人の声に惑わされてなんとなく現実から脱却するためにやめるのか、
では生産性が大きく変わります。
つまりは、「自分の意志で考え選択しているか」ってことですね。
自信を持つ、ということは、
あらゆるシーンで迫られる選択に対して
自らの意志で選択し続けてきたかどうか、ということなんです。
私はそうやって、悩みながらも自分の意志で、今の仕事を続け今のポジションについています。
決して私が、特別な力を持っているわけでも、もとより才能があるわけでは全くございません。
これを読んだ方が、少しでも自分の意志で、悩み、選択し、行動していただく、その少しの後押しにあればうれしいです。
圧倒的に飛び抜けるために
では、今の仕事において、あなたが迷っていることに対して、「よし、頑張ってみよう」と思ったとき、
次に何をするか光の速さで考えましょう。
もし、あなたがご自身の意志で選択し、
今持っている仕事を信じて、飛びぬける道を突き進むなら私がおすすめの方法はたった5つです。
私なりに、10年間今の業界で勉強し続けて、学んだことを残します。
1、常に業界の最新情報を仕入れ続ける
圧倒的に飛びぬけるなら、常に自分がかかわる業界の最新情報を仕入れましょう。
私も常に勉強していましたが、情報というのは、生モノなので、すぐに鮮度が落ちます。
自分が最新情報と思ってストックしていた知識が、すぐに古くなってしまうのです。
未だにテレビなどで、なんとなくニュースを見て、情報を仕入れた気になっていませんか?
テレビが悪いとは言いませんが、テレビで流すニュースは、ある程度フィルターにかけられて、一部しか報道されないことが多いので、誤って理解する可能性が高いですし、
メディアは基本、国民の恐怖をあおって、消費行動に走らせるので、あまりあてにしすぎてはいけません。自分で考え、情報を取捨選択しましょう。
個人的には、自分でほしいニュースをフィルタリングして、専門家や有識者がコメントを書いていて多角的に意見を仕入れられる「NewsPicks」のアプリがおすすめです。
https://newspicks.com/
これは自分から情報が欲しい時に、キーワードを絞って、ニュースが仕入れられるので、おすすめです。
自分がすぐに変えることのできない領域のニュース(世界のデモ、殺人、経済)に、一喜一憂するよりも、自分の行動にすぐつながる知恵が得られるニュースを探して、
常に頭の中をリファインし、行動していきましょう。
2、仕事以外の時間は、常にその仕事につなげることを考えインプットする。
資料を作成して、見積もり立てて、会議して、、、、など、日々の仕事って、よく分解してみると、結構単調なルーティンが多いんですよね。
だからこそ、日中の業務時間で、圧倒的にとびぬけようと思うと難しいんです。
本当に圧倒的にその業界でとびぬけたいなら、
仕事をこなしつつ、決められた仕事以外の時間で、仕事につながる情報を常に探して、インプットしていきましょう。
それしんどい、と思われるかもしれませんが、正直、仕事中の個々のスキル差はそんなに出ません。
ほかの人が休んでいる、もしくは働いていない時に、自身の気づきにつながるインプットをしていく意識を持ちましょう。
直接すぐに仕事につながるかは別として、そういう意識で物事を見れば、日々がビジネスチャンスの場になります。
私であれば、常にプレゼンがうまい人、酒売り場でついつい話を聞いてしまう人は何がうまいんだろう?って聞きながら考えています。
毎日、一瞬をだらだら過ごすのではなく、その刹那で気づきにつながるインプットをしましょう。そうすれば、日々の仕事のアウトプットに差が生まれますよ。
3、圧倒的なインプットをし、すぐにアウトプットする。
今では、YouTube、Twitterなどなど、とにかく情報であふれています。
その動画やツイートを見ると、さも、自分が何か特別な人間になれたかのような、錯覚に陥ることもしばしば。
(アクション映画を観た後に強くなった気持ちになる、あれです)
もちろん、成功者のノウハウを学ぶのは大切なのですが、
その場で、「へー!すげー!やってみよ!」って感じたこと、実践してますか?
ぶっちゃけると、行動こそ人生です。
学んだことをアウトプットできないと、その時間が無駄になります。
ノウハウコレクターになっていませんか?
お金払って、ノウハウ集めて、それで終わっている人いませんか?
すぐ、光の速さで行動に移しましょう。
なんでもいいんです。昨日やらなかったことを、やりましょう。それがあなたを1歩でも、半歩でも進めてくれます。
そして、アウトプットは読んだ本の概要を友達に話すでも、SNSで拡散するでも、何でもいいんです。自身がお金を払って、時間をかけて学んだことを、どんどんアウトプットしましょう。
人に伝えてこそ、自身のインプットが初めて、形になりますから。インプットしたことを外に出さないと、知識だけで終わります。
4、自己投資をして、スキルを磨く
あなたは、自己投資していますか?決して、自分をあまやかすという意味ではなく。
自分のビジネスにつながる投資はしていますか?
私の場合、常に業界の最新情報を入手していなければなりませんので、
・常に本屋もしくは電子書籍で最新のウイスキーやお酒の本を探す
・新しいウイスキーが出たら、取り扱いのあるバーに行って勉強する
・得た情報をSNSもしくは、社内で共有化する。
・社外講師のセミナー受講(もちろん自費です)
このルーティンをやっています。
チャレンジするため、誰も受けていなかった、ウイスキーの資格取得にもチャレンジしてきました。
今では、そのチャレンジが社内でも認めてもらえてちゃんと会社の経費で受けられるように、会社が支援してくれるようになりました。
自費で誰もがやったことないことをチャレンジした甲斐がありました。だれもがやってないことに、自己投資して、チャレンジしましょうよ。
5、周りにやることや目標を宣言する
新しいことをやると、たいてい、批判もしくは、いやなことを言われるものです。皆さん安定、安心が一番ですからリスクを冒したくないんですよね。
だからこそ、あなたが先陣切って、新しいチャレンジを、周囲に宣言しませんか?
「わたしこれやります!」って言ったら、もう賽は投げられた。
やるしかないです。
常に自分を追い込んで、成長していくサイクルを一緒に作りませんか。
それを続けていけば、きっとあなたが大切にしていた分野、もしくは、自身のある分野で飛びぬけることができるはずです。
企業に勤めていれば、安泰ではなく、みんなと一緒の方向を向いていれば、安泰ではなく、
自らの常識人間を否定して、努力する自分を信じて行動していきましょう。
私も頑張りますし、応援しています。
それでは、またお会いしましょう。
せるじお